開催日時 |
稿指名/タイトル |
講義内容 |
---|---|---|
1月25日 14:00~16:00 |
野村證券長野支店長 干場明秀氏 「巳年の経済展望と株式動向」 |
十二支の中で「巳年」は、変化と再生を象徴すると言われています。この特別な年を迎え、私たちの経済環境はどのように変わり、株式市場にはどのような影響が及ぶのでしょうか?巳年ならではの特徴を活かした投資戦略や市場の可能性について、最新のデータや分析を交えながら考察していきます。 |
2月1日 14:00~16:00 |
ISIKAWA 地域文化企画代表 石川利江氏 「善光寺もんぜん千年祭に学ぶ」 |
千年以上の歴史を誇る善光寺は、日本の文化と信仰の中心地として、多くの人々の心に刻まれてきました。そして、この「もんぜん千年祭」は、善光寺の長い歴史を振り返り、未来へとつなぐ大切な節目の行事です。善光寺の歴史的な背景や文化的な意義、そして千年祭に込められた想いについて詳しくお伝えします。 |
2月8日 14:00~16:00 |
弁護士保険ミカタ営業推進部長 池口宏氏 「もう騙されない 闇バイト」 |
闇バイトの実態やその手口、そして私たちがどのように対策を講じ、身を守ることができるのかについてお話しします。被害を未然に防ぐための知識と、安心して働ける環境を選ぶためのポイントを具体的にお伝えします。誰もが安心して未来に向かえる社会を目指して、一緒に考えていきましょう。
|
2月15日 14:00~16:00 |
長野県社会保険労務士会副会長 村田弘志氏 「超えたか103万円の壁」 |
103万円という数字は「所得税」が課税されるかどうか、境目の年収ライン。今国会でも多くの論議を呼び政治問題化しております。「扶養控除」の境界線。この壁を超えるかどうかは、家計や働き方、さらには税制や社会保障の仕組みとも深く関わっています。そこで、社会保険労務に詳しい講師と共に、これからの時代における賢い選択肢を考えていきます。 |
2月22日 14:00~16:00 |
元出版社社長 佐々木紀行氏 |
情報が溢れる現代において、自分の本を出版することは、個人のブランド力を高め、ビジネスや自己表現の新たな扉を開く強力な手段です。しかし、「出版」と聞くと、ハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。本を効果的に活用して集客やビジネスチャンスを広げる方法は?現役時代、中小企業の経営支援を含め300冊以上の本を世に送り出した実績を持つ講師。電子書籍を含めた「本」を一緒に学び、是非とも「あなたの本」を出版しましょう!。 |
3月1日 14:00~16:00 |
シニア起業実践塾塾長 |
地球温暖化やエネルギー資源の枯渇が叫ばれる中、私たちの社会は新しいエネルギーの可能性を模索し、転換期を迎えています。その中でも、水素エネルギー、核融合、アンモニア等を活用したエネルギー技術は、次世代の持続可能な社会を支える鍵として注目されています。起業を志す方にとっても、こうした「大きな流れ」の勉強は必須です。業種選定にあたって、大きなヒントになることでしょう。 |
3月8日 14:00~16:00 |
ジェトロ長野貿易情報センター所長 粕谷修司氏 |
関税や貿易規制の強化が、海外展開を目指す企業にとって大きな課題となっています。この「関税受難時代」において、企業はどのような影響を受け、どのような戦略を講じているのでしょうか?実際に海外展開を行う企業を対象に実施したアンケート結果を基に、現場の声や具体的な課題を共有します。また、関税問題への対応策や、新たなビジネスチャンスを見出すためのヒントについてもお話しします。
|
3月15日 14:00~16:00 |
桃井麻里氏 「キャンバとAIで新たな広告制作時代」 |
WEB上でいろいろな種類のデザインができる「Canva(キャンバ)。これとAIを組み合わせて誰でも簡単にプロ並みの広告が作れる極意をお伝えします。 |
見出し | テキストを入力 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
❶株式会社メディア通商社長の岩本です。弊社はリーマンショック直後の2013年に設立。10年を超えました。深刻な経済不況や、少子高齢化が進む中、高齢層の生活苦も増え、将来不安を何とかできないか、というのがきっかけでした。
ちょうど私が現役を引退した70歳頃。「高齢者の起業」は当時としては珍しく、出版社の“おだて”に乗って『挑戦しよう!定年・シニア起業』を出版。続いて「シニア起業実践塾」も開講致しました。
❷しかし、教室の確保から「受講生集め」まで苦労の連続。生徒はたったの一人だけ、の日も。加えてこの3年間は「新型コロナ」のあおりで“閉鎖”も考えたほどでしたが、ZOOMというオンラインの“新兵器”のおかげで自宅や職場でも受講OKに。
苦労に反して高齢層だけでなく若い層からも強い関心が寄せられ生徒は45歳から最高85歳。一部上場企業の社長経験者、薬剤師、著名なお坊さんなど多士済々。県会議員に挑戦・当選した“猛者”も。生徒は延べ数百人。起業(個人事業も含む)も増え始めました。
❸10年経った現在、ロシアによるウクライナ軍事侵攻などで、世界は分断を余儀なくされ、今や「歴史の大きな転換点」。そこで弊社の扱う業種もできるだけ増やし、起業塾の内容も大きく変えています。より「実践」を深めるため、講義を受けるだけでなく、毎月、自分の収入も必ず確保できるような方策をとります。
単なる起業ではなく、少しでも自分の力で「稼ぐ」クセをつけて頂くのがこの起業実践塾の狙いです。日本の高齢者は約4,000万人。全国の仲間と共に頑張りましょう!